お知らせ

食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度の猶予期間終了が目の前です!

2025年4月22日

ポジティブリスト制度

目次

ポジティブリスト制度とは?

「ポジティブリスト制度」とは、食品用器具や容器包装に使用できる(食品に直接触れても安全性が担保されている)化学物質をあらかじめリスト化、そのリスト内の化学物質のみ器具・容器包装に使用が可能になるという制度です。

 

2020年に施行された改正食品衛生法において、食品用器具・容器包装のポジティブリスト制度が導入されました。この制度の目的は、食品と接触する器具や容器・包装資材に含まれる化学物質が食品に移行し、消費者の健康に悪影響を与えるリスクを最小限に抑えることです。また、使用できる化学物質がリスト化されることにより、確認が容易になる、というメリットもあります。

 

「ポジティブリスト制度」は、2020年6月1日に施行され経過措置期間5年間により、2025年5月31日までは旧ネガティブリストの併用が許されておりましたが、2025年6月1日より完全実施されることになります。6月1日以降は、リストに掲載されていない化学物質の使用は禁止され、安全性が確認された物質のみを使用することが義務付けられますので、注意が必要です。

ポジティブリスト制度導入の背景

従来、我が国では真逆の「ネガティブリスト」(食品用器具や容器包装の材料に使用される化学物質のうち、安全性への懸念が疑われる物質を制限する方法)をとっておりました。近年、技術の進歩などによる新しい化学物質が登場し、

 

①ネガティブリストでは、新しい化学物質全体がカバーできないこと
②新しい化学物質の安全確認までに時間を要すること
③新しい化学物質(ネガティブリストに未掲載)を使用し、食品へのリスクが高まったこと

 

などの懸念から、「ポジティブリスト制度」への移行が決まったものです。

 

また近年、我が国は食品の輸出に力をいれています。その主な相手国であるEU・アメリカ・オーストラリア・中国などは、すでにポジティブリスト制度を導入していることから、国際基準に足並みを揃える、という背景もあります。輸出時に必要な書類にも添付されることがあることから、ダブルスタンダード解消の目的でもあると考えられます。

 

日本国内でも、食品に対する安全性への関心は高まっていることから、ポジティブリスト制度の導入により安全性の確保ができるようになる、と考えられます。

ポジティブリスト制度の対象になるのは?

ポジティブリスト制度の対象品目としては、基ポリマー(プラスチック)だけでもゆうに1,000品目を超えており、コーティング・微量モノマーを含めると2,000品目以上になります。

▶︎対象品目リスト

 

代表的なものとして、包装資材で使用頻度の高い

 

①熱可塑性プラスチック:ポリエチレン・ポリスチレン
②熱硬化性プラスチック:メラミン樹脂・フェノール樹脂
③熱可塑性エラストマー:ポリスチレンエラストマー・スチレン

 

などが列挙されています(食品衛生法施行令で「合成樹脂」と定められているもの)

 

熱硬化性エラストマーのゴム、帯電防止剤や防曇材のような表面に塗布する塗布材に関しては、ポジティブリスト制度の対象外となっています。
※ポジティブリストQ&Aでは、なお、ポジティブリストの対象外の物質は、ポジティブリストへの収載がなくても引き続き使用可能ですが、事業者においては食品衛生法に基づき従前の管理を遵守し、自らの責任において安全性の確保を行う必要がありますと記載されています。

 

今回のポジティブリスト制度では、食品に直接触れるものが対象になっています。

また、食品製造時に原材料に対して直接触れているものは対象になります。ここで注意しなければいけないのは、容器等で異なる物質が層になっている場合です。基本、直接触れるものが対象になりますが、触れていない場合でも、人の健康を損なうおそれのある量を超えて溶出、または浸出し、食品に触れる可能性がある場合はポジティブリスト制度の対象になりますので、確認が必要です。

最後に

現在使用している食品用器具や容器包装に関し、ポジティブリスト証明書を用意しておく必要があります。

 

実施時期が迫るにつれ、今後量販店や輸出業者からの提出依頼も想定されますので、対象品目のリストアップも併せて早めに準備をおすすめします。

 

また、ポジティブリスト対応の食品用シール・ラベルの選び方と注意点はこちらよりご確認ください。

▶︎ポジティブリスト対応の食品用シール・ラベルの選び方と注意点

お役立ち資料・動画

まとめて印刷したい方におすすめ!食品表示の基本知識集

食品表示における基本ルールや表示する際の注意点など、食品表示における基礎をわかりやすく解説します。

新食品表示の変更点
チェック表

「新食品表示制度」のチェック表を作成しました。漏れのないように、新表示に移行しましょう!

テイクアウトを始める方へ弁当・惣菜の食品表示

新型コロナの影響で、テイクアウトを始められた皆さまへ。弁当・惣菜の食品表示についてまとめました。

シール・パッケージ制作をご検討中の方へ

バナー:食品表示ラベル作成します バナー:食品表示ラベル作成します バナー:食品表示反映の箱作成します バナー:食品表示反映の箱作成します バナー:食品表示反映の包材作成します バナー:食品表示反映の包材作成します

食品表示.comのお役立ちコンテンツ

バナー:食品表示のお役立ち資料ダウンロードできます。 バナー:食品表示のお役立ち資料ダウンロードできます。 ラベル印刷・シール印刷.comをご紹介 ラベル印刷・シール印刷.comをご紹介
バナー:まずは知っておこう!食品表示の基本 バナー:まずは知っておこう!食品表示の基本 バナー:基本をおさえたら、次はこちら!個別の食品表示例 バナー:基本をおさえたら、次はこちら!個別の食品表示例

当サイトは、消費者庁の 「食品表示基準」 「食品表示法等(法令及び一元化情報)」 「食品表示基準Q&A」 「早わかり食品表示ガイド(事業者向け)」 を参照し作成しております。実際に食品表示ラベルを作られる際には、消費者庁で定められている食品表示基準を確認し、作成してください。 当ホームページに掲載された情報または、本ウェブサイトを利用することで生じた、いかなるトラブル・損失・損害などに対して、当社は一切責任を負いかねます。

消費者庁 食品表示企画課

ホームページ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/

〒100-8958
東京都千代田区霧が関3-1-1 中央区合同庁舎4号館6F

消費者庁食品表示企画課

TEL : 03-3507-8800(代表)

食品表示の相談・被疑情報の受付窓口(各都道府県)

ホームページ
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_labeling/information/contact/prefectures/